チャレンジが止まらない!

ピアノを 始めて4ヶ月のHさん。かなり難しいことも【この曲が弾きたい❣️】の気持ちが壁を 超える!感動🥺
『頑張らなくて良いのです。楽しんで 練習してください。』 ピアノを 始めて4ヶ月。 ℍさんは、弾きたい曲はご自分で持って来られます。 ですから,かなり難しいことも 【この曲が弾きたい❣️】 その気持ちは 仕上がりに向けて かなり頑張っておられます。 シニアさんは 様子や言葉の端々から掴み取れる様にアンテナを 張る必要があります。 細かいリズムが流れてしまうので デジタル教材を 使い 音符が動くことで 『なーるほど。わかりました。 だからリズムが崩れるから 変な曲になってたんですね』 下手に理論を 説明しても 聞く耳を 持たず 『習ったことがないのでわかりません。私は才能がないのです。』 そうなってしまいます。 デジタル教材で(なんでそうなるか) を理解できれば、 とても上手になります。 ずっと楽しく継続される様に 一緒に楽しんで ピアノを 弾いて豊かに 人生を 歩みましょう! 手伝いを させて頂きます。 シニアさんの幸せな笑顔を 守りたい❣️ 宜しくお願いします。
ーおばあちゃん3回目のレッスン公開《不思議?》からヘ音記号を 覚えた👀
80才とは思えない。 『元気にいるためにチャレンジをする』 なるほど。先輩に続きます!笑い😆 3回目レッスン 全て見て頂きたいです。 80才Mさん脱力することで美しい音色を 聴き分け 手首を 緩め鍵盤から手を離す練習を しました。打鍵から腕の力を抜くことで音色の違いを 感じられる事は、すごい事です。 指一本で鍵盤を 探しながら押していたのに、両手の5本の指を 動かせ、 音符が読める様になり、 レパートリーに挑戦するるMさん。 弾くたびに質問が出て それに対して 次々と新しいことを習得されて 本当にピアノにあこがれ 弾きたかった気持ちが伝わります。 習得できる喜びが 共有できて、 私も本当に楽しく,レッスンさせて もらっています。 弾ける,弾けないは 時間と仕上げに取り組むことで 解決します。 確実に仕上がりに向かっていきます. いくつになっても 《チャレンジ》することの大切さを 教えてもらっています。 今日は ・ピアノを 弾くうえで大切な脱力 ・曲を味わい鍵盤から手の離し方 ・ヘ音記号の読み方 ・デジタル教材で《線の音》いつまでも,わくわくする気持ちは大事ですね